体調が乱れやすい季節の変わり目に気を付けたい食事のポイント
カテゴリー:食 - Food -
猛暑が過ぎ、ふと一息つけるようになると、体力や気力も復活してくるかと思っていても予想に反して「だるい」「気力がわかない」「疲れがとれない」といった不調に陥りやすくなることがあります。これらは季節の変わり目に見られる自律神経の乱れが引き起こす症状です。悪化するとめまい、吐き気や動悸、頭痛、腹痛など、様々な症状に繋がる場合もあります。
生活リズムを整えることが基本的な対応策となりますが、併せて食事にも気を付けることでより効果的となります。今回は夏から秋にかけての季節の移り変わりの体調不良を予防・解消に効果的な栄養素についてご紹介したいと思います。
目次
体の主成分として重要な栄養素「たんぱく質」
たんぱく質は筋肉や内臓を構成する細胞の主成分であり、体の機能を助けたり調整したりする酵素やホルモンなどの材料となります。また、免疫に関わる抗体を作ったり、体を温める作用により病気への抵抗力を強化する働きも担っています。肉類や魚類、卵、乳製品などの動物性たんぱく質の他、大豆製品やナッツ類に含まれる植物性たんぱく質に分けられる為、どちらからもまんべんなく取り入れることで色々なたんぱく質を補うことができます。
パスタやそばなどの麺類だけなど、具材が少ないと不足することが多くなる為「具だくさん」を意識した食事にすると補いやすくなります。
関連記事:良質なたんぱく質って何?おすすめの食材や一日の目安量を解説!
代謝やたんぱく質の合成を助ける「ビタミンB群」
たんぱく質、炭水化物、脂質など取り入れた栄養素が体内で代謝される過程を助ける補酵素として働くと共に、ビタミンB6はたんぱく質の合成にも欠かすことのできないビタミンです。
たんぱく質と同様の食材に豊富に含まれていますが、水溶性で溶けやすく加熱することでさらに溶けやすくなる為、汁ごと食べられる調理方法がおすすめです。
免疫力アップ・抗酸化ビタミン「ビタミンA・C・E」
活性酸素を抑制する抗酸化力を持つことで知られる「ビタミンA・C・E」は、植物が寒さや紫外線などのストレスから自身を守る為に備えられた力で、緑黄色野菜やナッツ類などを摂取することで人体においても抗酸化パワーを発揮してくれます。
単独でも作用しますが、他の抗酸化ビタミンと併せて取り入れることで相乗効果を発揮する為、ビタミンAを豊富に含むレバーにレモンを絞ったり、うなぎ料理にはキュウリや山芋などを使用した小鉢を付ける、サラダにはナッツをトッピングするなど工夫すると良いでしょう。
まとめ
何となく・・・といった不調は病院に行くこともためらわれ、ひたすら元気の無く不調に悩まされる日々が続きます。生活リズムなど普段から気を付けていても、気温差や疲れなど防ぐことが難しい要因もありますので、予防・解消に役立つ栄養素を覚えておくと安心ですね!
SDフィットネスでは、食生活の見直しや、ひとりひとりにあった健康維持の方法について指導を行っております。気になる方は、ぜひ一度体験予約をご相談ください。
【2017年6月29日作成、2024年8月20日更新】
札幌市白石区のジム・フィットネスならSDフィットネス札幌白石店
津市のジム・フィットネスならSDフィットネス津藤方店
小倉のジム・フィットネスならSDフィットネス小倉駅前店
<”食べたい!”を我慢しない!体づくりをサポートするサプリメント「GLOVY BodyControl(ボディコントロール)」>
<たった2ヶ月で理想のカラダに!完全マンツーマン型のダイエットプログラム「SLIT」>
監修者
![監修者の写真](https://www.sd-fit.jp/slit/health/wp-content/uploads/2024/12/profile-2.jpg)
山中 隆博
SDフィットネス
パーソナルトレーナー
山中 隆博
SDフィットネス パーソナルトレーナー
<資格>
- 日本ダイエット検定1級
- プロテインマイスター
- フィットネスマネジメント検定2級、1級学科
<略歴>
大学を卒業後、インストラクターとして大手スポーツクラブへ入社し、300名以上のパーソナルトレーニングを経験。その後、専門学校の非常勤講師やキッズミュージカル劇団総監督を経て、当社に入社。現在はSDフィットネスの統括責任者を担当する傍ら、業界セミナー等にも登壇している。