痩・美・食 健康にまつわる情報を発信

腸内環境が悪いと太りやすい!?

カテゴリー:痩 - Slim -

ビフィズス菌や乳酸菌などわたしたちの腸内に住んでいる菌と『短鎖脂肪酸』と呼ばれるものが、ダイエットに重要な役割を果たしています。

短鎖脂肪酸とは

脂肪酸とは油脂を形成する成分の1つです。
そして脂肪酸は炭素が鎖のように繋がった構造をしているのですが、その鎖の数によって短鎖、中鎖、長鎖脂肪酸と分類されます。
腸内環境といえば食物繊維が真っ先に思い浮かびますが、食物繊維は消化酵素の影響をうけずに大腸に到達し、腸内細菌がそれらを発酵させることにより短鎖脂肪酸が生成されます。
腸内細菌が短鎖脂肪酸を作り出すということです。

では、それがいったいダイエットにどんな関係があるのでしょうか?

カラダのエネルギーレベルを調節

腸で短鎖脂肪酸が生成されると、『脂肪酸受容体』というセンサーが働き、それを感知します。
このセンサーが交感神経を介してカラダのエネルギーレベルを調節するのです。

どういう意味かというと、

・摂取エネルギーが増える
→積極的にエネルギー消費を高めようとする

・摂取エネルギーが少なすぎる
→カラダを省エネモードにしてエネルギー消費を抑える

ということです。
腸内細菌による短鎖脂肪酸生成の役割は、このようなエネルギー恒常性に重要な関わりを持つことが近年明らかになってきたのです。

これは2011年に京都大学の研究チームが行った実験で示されており、さらに同大学が昨年発表した実験では、脂肪細胞には栄養がいかないようにして、筋肉には栄養がいきやすいようにし、全身のエネルギー消費を高めるセンサー(脂肪酸受容体)の働きも示されました。

世界的に有名な学術論文誌『Science』の2013年9月号に掲載されたワシントン大学の実験では、腸内細菌の無いマウスを2グループに分け、

・一方には『痩せている人の腸内細菌』
・もう一方には『肥満の人の腸内細菌』

を移植させたところ、食べる量や内容は同じにも関わらず、後者のグループは体重が増加したということも報告されています。
肥満やダイエットと、腸内細菌状態の善し悪しに相関があることを示しています。

ですから、このセンサーがうまく機能していない、あるいは『壊れる』と、エネルギー調節ができず、太りやすくダイエットもうまくいきません。

関連記事:善玉菌を増やそう!

まとめ

・腸内環境が悪いと腸内細菌の状態も悪くなる

・腸における短鎖脂肪酸の生成がうまくできない。

・『脂肪酸受容体』というセンセーも働かない

・カラダがエネルギー消費を調節できない

・太りやすい、痩せにくい体質になっていく

ということです。
便秘や肌荒れなどとは違うレベルから腸内環境の重要性を考えていかなくてはいけないと思います。

SDフィットネスでは、非常に魅力的なフィットネス環境でトレーニングの相談や、パーソナルトレーニングの利用ができます。
食生活の見直しや、自分にあった健康維持の方法について指導してもらいたい方は、ぜひ一度体験予約をご相談ください。

出典:

2014年2月17日作成、2024年12月17日更新】

 

札幌市白石区のジム・フィットネスならSDフィットネス札幌白石店
津市のジム・フィットネスならSDフィットネス津藤方店
小倉のジム・フィットネスならSDフィットネス小倉駅前店

 

<【Newリリース!】栄養機能食品 GLOVY スイーツプロテイン ほうじ茶ラテ風味

<専門知識をもつプロフェッショナルトレーナーが一人一人に合わせた最適なトレーニングメニューを提供します!「SLIT」 >

監修者

監修者の写真

山中 隆博

SDフィットネス
パーソナルトレーナー

山中 隆博

SDフィットネス パーソナルトレーナー

<資格>

  • 日本ダイエット検定1級
  • プロテインマイスター
  • フィットネスマネジメント検定2級、1級学科

<略歴>

大学を卒業後、インストラクターとして大手スポーツクラブへ入社し、300名以上のパーソナルトレーニングを経験。その後、専門学校の非常勤講師やキッズミュージカル劇団総監督を経て、当社に入社。現在はSDフィットネスの統括責任者を担当する傍ら、業界セミナー等にも登壇している。