ジムに通うおすすめの時間帯は朝か夜かどっち?それぞれの長所・短所
カテゴリー:痩 - Slim -
「ダイエットのためこれからジムに通いたい…」と考えている方に向けて、ジム通いにおすすめの時間帯をご紹介します。
せっかくジムに通うなら、最大限の効果が感じられる「時間帯」を選びたいと思われませんか?仕事との兼ね合いもあるでしょうが、朝か夜かでジムトレーニングの効果が変わるなら、より効果的な方を選びたいものです。
そこでジムには朝か夜かどっちに行くべきか、おすすめの時間帯について解説します。トレーニング効果を高めたいと思われている方であれば、きっと参考になる記事となっているはずです。
目次
朝にジムでトレーニングするメリット・デメリット
朝と夜のどっちにジムに行くべきかについて考える前に、まずはメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
まずは朝にジムでトレーニングする場合のメリットについてです。
【メリット】
- 自律神経が整いやすい
- 体温と血圧が調節されやすい
- 1日の代謝を高めるのに役立つ
- 脂肪が燃えやすい
朝にトレーニングをすると代謝が高まりやすいものですが、代謝アップ効果は1日にわたり継続します。そのため脂肪やカロリーを燃焼させやすくなるのがメリットです。また朝の運動は自律神経を整えるためにも効果的。自律神経が整うと脂肪燃焼、代謝アップ、むくみ解消などのダイエット効果が期待できます。
以上のようにジムで朝のトレーニングをすると、1日にわたりダイエット効果が継続されることがメリットです。
デメリット
それでは続いて、デメリットについてご紹介していきます。
【デメリット】
- ケガのリスクが高まる
- トレーニング前に入念な準備が必要となる
- 糖質不足で筋肉が減少する恐れがある
起きたばかりのときに、身体が思うように動かないことはありませんか?朝にトレーニングをすると、ケガのリスクが高まることがデメリットです。そのため運動をするなら、準備運動を徹底したり、水分補給を十分にしたりと、トレーニング前の準備を徹底する必要があります。
そして朝食前にトレーニングをする場合、糖質不足で筋肉が減ってしまう恐れがあることもデメリットです。エネルギー源として筋肉が分解されてしまうかもしれません。
夜にジムでトレーニングするメリット・デメリット
それでは続いて、ジムで夜のトレーニングをするメリットとデメリットについて見ていきましょう。
メリット
まずは夜にジムでトレーニングをすることには、次のようなメリットがあります。
【メリット】
- 身体がトレーニングに適した状態になっている
- 睡眠の質があがる可能性がある
- 1日のストレス解消効果が期待できる
- 筋肉の成長が促されやすい
夜は朝よりも身体が動きやすい状態で、朝よりもケガのリスクが低下します。
また適度な有酸素運動であれば、睡眠のリズムを整えたり、ストレスを発散させたりする作用が期待できます。ストレスが発散できれば、自然と眠りやすくなるでしょう。
睡眠中は成長ホルモンが分泌される時間帯です。夜に比較的強度の高い筋肉トレーニングをすると、寝付きが良くなり深い眠りにつきやすくなるとの報告もあります。眠りが深くなると成長ホルモンは筋肉を修復してくれる物質で、筋肉の成長を促してくれるでしょう。
デメリット
それでは最後に、夜にジムトレーニングをするデメリットについてご紹介します。
【デメリット】
- 激しいトレーニングをすると睡眠の質が低下する
- 夕食を食べ過ぎる可能性がある
夜にジムで激しいトレーニングをしてしまうと、交感神経が活性化され、睡眠の質が低下する恐れがあります。睡眠中は筋肉が修復される時間帯です。そのためともすると、睡眠の質の低下により筋肉が減少してしまうかもしれません。
また運動によって空腹感が増して、夕食を食べすぎてしまう恐れも。糖質やカロリーを摂取し過ぎないように気をつけてください。
トレーニングにおすすめしない時間帯
時間帯によりジムでのトレーニング効果は変わります。おすすめではない時間帯を知っておけば、ジムでのトレーニング効果をより高められるはずです。
ジムでおすすめしない時間帯1:起床直後
起床直後は、体内の糖質が不足している可能性が高い時間帯です。先に解説しましたが、糖質不足の状態で運動をすると、エネルギー源として筋肉が分解されてしまうことも少なくありません。
また身体が活動状態になっていないことで、ケガのリスクも高まります。もし朝にトレーニングをするなら、起床直後ではなく、起きてから数時間経った時間帯にジムに行くのがおすすめです。
ジムでおすすめしない時間帯2:空腹や満腹時
空腹時は起床直後と同じく、やはり体内のエネルギー源が不足しているタイミングと言えます。反対に満腹時のトレーニングでは、消化器官に負担をかけやすくなります。消化器官に血液が必要であり、筋肉に血液が回りにくいため筋肉の成長も阻害されてしまいます。
空腹時や満腹時にトレーニングをすると、せっかくのトレーニング効果が現れにくくなります。ジムに通う時間帯としてはおすすめできません。
ジムでおすすめしない時間帯3:就寝前
就寝直前に運動をすると、運動による交感神経の活性化により、眠りに悪影響を及ぼすことが考えられます。
軽い運動なら問題ないでしょう。しかし眠気を起こさせるのは、リラックス状態を司る「副交感神経」です。運動の強度が高くなるにつれ、身体の活動を司る「交感神経」が活性化され、睡眠に必要な副交感神経の活動が抑えられてしまいます。
朝か夜か、どっちの時間帯にジムに行くか…と迷って夜に行くことにしたとしても、就寝直前は避けましょう。
ジムでおすすめしない時間帯4:早朝や深夜
早朝や深夜もジム通いでおすすめできない時間帯です。もしハードなトレーニングを深夜にすると、寝付きが悪くなり睡眠障害に陥ってしまう可能性があります。そして早朝トレーニングでは、ケガのリスクが高まったり、運動強度を上げにくくなったりします。いずれも本来の人の生活では、休息している時間帯であるためです。
基本は「身体が活動している時間帯にジムに行く」のがおすすめです。休息モードに入っている早朝や深夜にジムに行くのは、あまりおすすめできません。
関連記事:ジム通いがなかなか続かない?原因と続けるためのポイント
朝や夜に行うトレーニングの効果を高めるコツ
朝・夜にジムでトレーニングを行うなら、次のようなコツを意識すればさらに効果が高まるはずです。
コツ①食後から2~3時間を空ける
まず食後の運動は、食事から2~3時間開けてから行いましょう。食後2~3時間経つと、食べたものの多くは消化されています。そしてエネルギーがチャージされた状態となるためです。
消化器官と筋肉のどちらにも負担をかけず、筋肉の成長に効果的なトレーニングができるでしょう。
コツ②30分~1時間を目安にトレーニングする
次にトレーニングは30分から1時間以内を目安に行うのがおすすめです。1時間以内のトレーニングであれば集中力も持続しやすく、ケガやフォームの乱れを防ぎやすくなります。またトレーニング後の疲労が大きくなることもありません。
身体に無理のない範囲で行えるトレーニングの時間が、30分から1時間だと言えます。
コツ③トレーニング中に休憩をはさむ
休憩をはさむことも効率的なトレーニングのコツです。休憩をとることで疲労感が溜まりにくくなり、ケガのリスクを減らせます。また休憩によりトレーニングをリセットすれば、姿勢や呼吸を改められるようになります。
強度の高いトレーニングでは2~3分、持久力を鍛えるトレーニングでは1分程度を休憩の目安としてください。
コツ④トレーニング前後にストレッチを行う
ストレッチには次のような効果があり、トレーニング効果を高めてくれます。
【効果】
- 関節と筋肉の柔軟性向上
- 筋肉と身体の温度を高める
- 血流を増加させる
- トレーニングのパフォーマンス上昇
- 疲労を回復させる
ストレッチをすれば、身体がトレーニングに適した状態になります。またトレーニング後のストレッチにより疲労回復効果も期待できるため、トレーニング前後に欠かせないものです。
コツ⑤自分に合うペースで進める
自分に合うペースで進めることも重要なポイントです。
朝と夜のどっちがジムに最適な時間帯か…と考えることも大切でしょう。しかしトレーニングに最適な時間帯が、あなたにとって適した時間帯であるとは限りません。継続しやすいように、ご自身に合ったペースで行ってください。
初心者も安心なスポーツジムのSDフィットネス小倉駅前店では、充実したフィットネスジムの利用が可能です。マンツーマンの指導で、食生活の見直しや自分にあったダイエット方法をプロに相談できます。ぜひ一度体験予約をご相談ください。
【時間別】おすすめのトレーニング
ジムに行く時間帯が朝か夜かによって、おすすめのトレーニングが変わることをご存知でしょうか?時間帯ごとにおすすめできるジムトレーニングについて知っておけば、さらに高い効果を期待できます。
朝の場合
朝の時間帯におすすめのジムトレーニングメニューは、「グッドモーニング」です。その名のとおり朝におすすめである理由は、交感神経を優位にさせやすいことから身体が活動状態になりやすいため。
【手順】
- 1.バーベルをかつぐ
- 2.両足を肩幅程度に広げる
- 3.そのまま上半身だけを床と平行になるように前方に倒す
- 4.倒した姿勢のまましばらくキープ
- 5.筋力だけで元の姿勢まで戻る
ポイントは戻るときに反動をつけないことです。交感神経を活性化させるだけでなく、大臀筋・ハムストリングスへの効果が期待できます。ぜひ朝のジムトレーニングとして実践してみてください。
夜の場合
夜の時間帯にジムに行くなら、「プランク」を行うのがおすすめです。動きが少なく、それほど激しい運動でもないため、交感神経がたかぶることもないでしょう。
【手順】
- 1.うつぶせになる
- 2.肘・腕・つま先を床につける
- 3.頭からつま先までがまっすぐになる姿勢をとる
- 4.30~60秒間キープ
プランクは自宅でもできるトレーニングメニューです。腰が反ったり、おしりがつきあがったりしないように全身を真っ直ぐにしましょう。キープ中に呼吸を続けることもポイントです。夜のトレーニングにぜひ取り入れてください。
ジムにおすすめの時間帯は朝か夜かどっち?それぞれにメリット・デメリットが
いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、ジムにおすすめの時間帯がご理解いただけたと思います。
「より効果的にジム通いをするなら朝か夜かどっちだろう」と悩まれる方は少なくありません。しかし実際には、どちらの時間帯にもメリットとデメリットがあります。そのためご自身の目的を満たせる時間帯を選んでジムに行くのがおすすめです。
SDフィットネスでは24時間ジムも展開していますので、お好きな時間帯に通っていただけます。継続しやすく、より効果的なトレーニングがしたいと考えている方は、ぜひ見学体験からスタートされてみてはいかがでしょうか?
〔2023年6月19日作成、2024年11月18日更新〕
札幌市白石区のジム・フィットネスならSDフィットネス札幌白石店
津市のジム・フィットネスならSDフィットネス津藤方店
小倉のジム・フィットネスならSDフィットネス小倉駅前店
<美的腸活に必要な栄養素を効率よく補填「GLOVYスマート ラクラクティアV」>
<女性に大人気!ホットな室内環境でたっぷりと汗を流しましょう!SDフィットネスの「ホットヨガ」>
監修者
山中 隆博
SDフィットネス
パーソナルトレーナー
山中 隆博
SDフィットネス パーソナルトレーナー
<資格>
- 日本ダイエット検定1級
- プロテインマイスター
- フィットネスマネジメント検定2級、1級学科
<略歴>
大学を卒業後、インストラクターとして大手スポーツクラブへ入社し、300名以上のパーソナルトレーニングを経験。その後、専門学校の非常勤講師やキッズミュージカル劇団総監督を経て、当社に入社。現在はSDフィットネスの統括責任者を担当する傍ら、業界セミナー等にも登壇している。