一日の中でも変動する!体脂肪率を測るべきタイミング
カテゴリー:痩 - Slim -
ダイエットや健康を意識されている方であれば、気にされている方も多い「体脂肪率」。
毎日測っていても、日によって数値が減ったり増えたり変動することはありませんか?頑張っていればいる程、数値の上がり下がりは即モチベーションに繋がるので一喜一憂することも多いのでは・・・?今回は体脂肪率の仕組みや変動を見るポイントについてご紹介したいと思います。
目次
■ 体脂肪計の仕組み
家庭で測定できる体脂肪計の基本的な仕組みは、「インピーダンス法」といって体内に微量の電気を流しその抵抗力によって体組成を計る方法が採用されています。脂肪組織はほとんど電気を通しませんが、筋肉などの電解質を多く含む組織は電気を通しやすい為、電気抵抗が高い程体脂肪量が多い、と判断されます。さらに性別や身長、体重などのデータを組み合わせ、統計データと照合することで最終的に体脂肪や骨格筋量を含む体組成が推測されています。
また、体脂肪計には測定器に乗るタイプと、手で握るタイプがありますが、一般的に乗るタイプは下半身の、握るタイプは全身の体脂肪を反映しやすい為、迷った場合は握るタイプを選ぶことがおススメです。
■ 体脂肪率が変動する理由
体脂肪は体内に微量の電気を流して測定する為、体内の水分量によっても大きく変動します。例えば食後であれば食べた物を消化・吸収する為に胃腸などの消化器官に血液が集中する為、一時的に手足の水分量が少なくなり、電気を通しにくい=体脂肪が高く出やすくなります。
また、スポーツを行った後は筋肉の疲労物質の中に水分も含まれている為、電気を通しやすい=体脂肪が低く出やすくなります。さらに疲れなどで体がむくむと、体内に余分な水分が溜まっている状態ですので、電気を通しやすくなり体脂肪の数値は低く出ることになります。その為、女性であれば、生理周期によるホルモンバランスの変化によっても体脂肪率が変動しやすくなります。
関連記事:体脂肪を燃焼させる食事のタイミング
■ 体脂肪率の変動を効果的に見るポイント
上記の理由を踏まえ、食事や運動、入浴前後を避け、できるだけ同じ状況・状態で計測していくことがポイントですが、夜はその日の体調や食事、水分量、疲れ(むくみ)等の影響を受けやすい為、可能であれば起床時の排尿後のタイミングと決めて変化を見ていくと良いでしょう。
しかしながら、ホルモンバランスやその日の体調によっても変動する為、暴飲暴食などが続いていない限りは少しの動きに過敏に反応せず、長い目で変化を見ていくことが大切です。
■ まとめ
数値は見た目よりも確実に変化が分かるので、つい気にしてしまいがちですが、食べたものや体調によっても変動するのですね。これまでジムや夜間、食事後に計測していた方は、可能であれば起床時に測定時間を定めることで、より変化が見やすくなりそうですね!
何より、一夜にして体脂肪は増えたり減ったりしませんので、大きく変化を見ながら緩やかに維持(減少)していくよう、落ち着いて動きを見ていくことがモチベーションの維持にも効果的と言えます。
〔2017年7月19日作成、2024年12月15日更新〕
札幌市白石区のジム・フィットネスならSDフィットネス札幌白石店
津市のジム・フィットネスならSDフィットネス津藤方店
小倉のジム・フィットネスならSDフィットネス小倉駅前店
<置き換えダイエットにもおススメのソイプロテイン「GLOVY スイーツプロテイン ほうじ茶ラテ風味」>
<体質改善/老廃物排出に効果的!SDフィットネスの「ホットヨガ」>
監修者

山中 隆博
SDフィットネス
パーソナルトレーナー
山中 隆博
SDフィットネス パーソナルトレーナー
<資格>
- 日本ダイエット検定1級
- プロテインマイスター
- フィットネスマネジメント検定2級、1級学科
<略歴>
大学を卒業後、インストラクターとして大手スポーツクラブへ入社し、300名以上のパーソナルトレーニングを経験。その後、専門学校の非常勤講師やキッズミュージカル劇団総監督を経て、当社に入社。現在はSDフィットネスの統括責任者を担当する傍ら、業界セミナー等にも登壇している。