痩・美・食 健康にまつわる情報を発信

朝食抜きはダイエットの大敵(1)

カテゴリー:食 - Food -

以前、朝食抜きがダイエットにもたらす影響についてお伝えしましたが、
本日から2回にわけて、少し掘り下げてお伝えしたいと思います。

関連記事:ダイエット中、なかなか体重が減らない停滞期の原因

朝食抜きの影響

よく、ダイエット中でもしっかり3食いただきましょう、というお話を耳にしたことがあります。
実際に朝食を抜くと、カラダの中ではどんなことが起こるのでしょうか。

筋肉の量が減ってしまう!?

朝食を抜くと、前日の夜から今日の昼まで、半日以上カラダにまともな栄養素が全然入ってこないことになりますよね。
空腹が長時間続くと、体の中では筋肉を分解してエネルギーに変えようとする反応が起きやすくなってしまいます。

どうして脂肪じゃなくて筋肉が?

食事でエネルギーが入ってこないのなら、消費するエネルギーを節約しようとカラダは考えます。
体の中でエネルギー消費するのは、筋肉です。

ですから、筋肉そのもをカラダから減らしてしまえば、飢えをしのぎ「生きる」ということに対しては都合がよく、カラダは基礎代謝アップに大切な筋肉を減らそうと反応するのです。

筋肉が落ちれば体重もぐんぐん落ちる

筋肉の重さ(比重)というのは、実は体脂肪よりもずっと重いのです。

つまり筋肉が落ちるほど、体重が落ちるスピードも早くなります。
しかし、体重がどんどん落ちることを手放しでは喜べません。

体重は落ちても筋肉が減ってしまっては1mmも引き締まった体にはなれません。

カラダのラインは崩れ、基礎代謝量も落ちて太りやすく、痩せにくいカラダになっていきます。

カラダは体脂肪は温存したい

体脂肪がもつエネルギー量は筋肉の2倍弱もあり、蓄えておくことが簡単にできる、カラダにとっては貴重なエネルギー源です。

カラダに強い飢えを感じさせるようなダイエットをすると、いざという時のために優秀なエネルギーである体脂肪を温存しようとカラダは反応します。そして、エネルギーを消費する筋肉がどんどん減っていくという状態になります。

筋肉はエネルギーとして燃やされ、体脂肪は温存される。

これでは本末転倒です。

健康でバランスの良いダイエットとは、筋肉は維持しながら体脂肪を減らすことです。

そのためには、睡眠中以外は長時間の空腹を避け、朝からカラダにしっかりそれなりのエネルギーを与える必要があります。

朝食を食べる習慣がない人は、少しでもいいので、「朝食を抜かない習慣」からダイエットに取り組むことをおすすめします。

関連記事:朝食抜きはダイエットの大敵(2)

SDフィットネス津藤方店青森浜田店小倉駅前店では、非常に魅力的なフィットネス環境でトレーニングの相談や、パーソナルトレーニングの利用ができます。
食生活の見直しや、自分にあった健康維持の方法について指導してもらい方は、ぜひ一度体験予約をご相談ください。

2016年1月12日作成、2024年9月17日更新

 

札幌市白石区のジム・フィットネスならSDフィットネス札幌白石店
津市のジム・フィットネスならSDフィットネス津藤方店
小倉のジム・フィットネスならSDフィットネス小倉駅前店

 

<朝食にもオススメ!飲みやすいから続けやすいプロテイン「GLOVY ベーシックプロテイン ダブルベリー味」 >

<専属のインストラクターが マンツーマンでサポート!「VRCパーソナルトレーニング」>

監修者

監修者の写真

山中 隆博

SDフィットネス
パーソナルトレーナー

山中 隆博

SDフィットネス パーソナルトレーナー

<資格>

  • 日本ダイエット検定1級
  • プロテインマイスター
  • フィットネスマネジメント検定2級、1級学科

<略歴>

大学を卒業後、インストラクターとして大手スポーツクラブへ入社し、300名以上のパーソナルトレーニングを経験。その後、専門学校の非常勤講師やキッズミュージカル劇団総監督を経て、当社に入社。現在はSDフィットネスの統括責任者を担当する傍ら、業界セミナー等にも登壇している。