痩・美・食 健康にまつわる情報を発信

夏バテの予防にうってつけの食べ物を紹介!

カテゴリー:食 - Food -

照りつける日差しや日本独特の湿気がある蒸し暑さによって、食欲が無くなったり疲れやだるさなど感じていませんか?これらは夏バテと呼ばれる症状で、上記の他にも、吐き気や下痢、頭痛、めまいが起こるケースもあります。

夏バテは、気温が高い屋外とエアコンにより温度調整されて涼しい室内との温度差のある環境の中で、自律神経の働きが乱れ体温調節機能が低下し体温のコントロールが困難になる状態を指します。その結果免疫力が低下しさまざま体調不良や疾病に繋がる恐れもある為、予め予防することが大切です。

今回は夏バテ予防に効果的な栄養素と摂り方についてご紹介したいと思います。

 

栄養素の代謝を円滑にサポート「ビタミンB群」

摂取した栄養素を体内で円滑に代謝する為に必要なビタミンとして「ビタミンB群」が挙げられます。ビタミンB1は糖質の代謝、ビタミンB2やナイアシンは糖質・脂質・たんぱく質の代謝、ビタミンB6はたんぱく質の再合成に関わります。ビタミンB群は肉や魚、玄米、卵、納豆、牛乳などに含まれていますので、主菜となるメインのおかずとして1食分(片手のひら1枚分程度)を取り入れるようにしましょう。

SDフィットネス津藤方店青森浜田店小倉駅前店では、食生活の見直しや、ひとりひとりにあった健康維持の方法について指導を行っております。気になる方は、ぜひ一度体験予約をご相談ください。

免疫力強化「ビタミンC」

ビタミンCは血管を強化し自身が持つ抗酸化力によってストレスによって発生する活性酸素を除去する他、ストレスを感じたときに副腎脂質より分泌される「コルチゾール」という抗ストレスホルモンを作る為に重要な成分です。

関連記事:毎日のストレスに欠かせないファイトケミカル

吸収されやすい成分ですが、使われないと排泄される為、毎食補うことが効果を持続させるポイントとなります。また、熱や空気、アルカリなどに弱く調理損失が大きい為、じゃが芋やさつま芋などの芋類は、でんぷん質でビタミンCが守られており有効な補給源と言えます。

酵素やホルモンの材料になる「たんぱく質」

たんぱく質は体の機能を助けたり調整したりする酵素やホルモンなどの材料となる他、リポたんぱくやヘモグロビンなど、他の栄養素を運ぶ成分にもなる重要な栄養素です。

ビタミンB群同様に肉や魚、卵、牛乳などに豊富に含まれており動物性たんぱく質の方が、たんぱく質を構成するアミノ酸バランスに優れていると言われていますが、高脂血症や動脈硬化の原因となる飽和脂肪酸も多く含んでいる為、大豆製品に含まれる植物性たんぱく質も取り入れることでまんべんなくたんぱく質(アミノ酸)を補うことができ効果的です。

まとめ

夏バテは症状が出てからでは回復に時間がかかる場合もありますので、普段からバランスよく栄養素を取り入れ未然に防ぐことが大切です。のど越しの良いそうめんやうどん、そばなどの麺類を食べる時にも上記のような具材を加えることで夏バテ対策メニューにランクアップできますね!

2017年8月20日作成、2024年6月14日更新

 

札幌市白石区のジム・フィットネスならSDフィットネス札幌白石店
津市のジム・フィットネスならSDフィットネス津藤方店
小倉のジム・フィットネスならSDフィットネス小倉駅前店

 

<効率良く栄養摂取できるおすすめのサプリメント・プロテインは こちら!>

<たった2ヶ月で理想のカラダに!完全マンツーマン型のダイエットプログラム「SLIT」>

監修者

監修者の写真

山中 隆博

SDフィットネス
パーソナルトレーナー

山中 隆博

SDフィットネス パーソナルトレーナー

<資格>

  • 日本ダイエット検定1級
  • プロテインマイスター
  • フィットネスマネジメント検定2級、1級学科

<略歴>

大学を卒業後、インストラクターとして大手スポーツクラブへ入社し、300名以上のパーソナルトレーニングを経験。その後、専門学校の非常勤講師やキッズミュージカル劇団総監督を経て、当社に入社。現在はSDフィットネスの統括責任者を担当する傍ら、業界セミナー等にも登壇している。