痩・美・食 健康にまつわる情報を発信

驚き!カップラーメンの塩分量!

カテゴリー:食 - Food -

ラーメン、スナック菓子、おつまみ等、美味しいと感じるものには塩分が多く含まれています。塩分となるナトリウムはカリウムと共に細胞液に存在し細胞内外の水分量やミネラルバランスを調整しています。
欠乏すると消化不良や筋力の低下に繋がる場合もありますが、通常の食生活を行っていれば不足することはなく、日本人の食生活では摂り過ぎ傾向にあり、腎臓に負担をかけたり高血圧などの生活習慣病の引き金ともなる為、減塩が推奨されています。厚生労働省では日本人の理想塩分摂取量は男性で1日7.5グラム未満、女性で1日6.5グラム未満としていますが、カップラーメンにはだいたい5~6グラムの塩が入っているので、カップラーメンを1つ食べただけでその日の塩のほとんどを食べてしまいます。

今回は普段の食生活の中で無理なく減塩を行うポイントについてご紹介したいと思います。

■ 塩分たっぷり!「スープは残す」

塩分が多くなりがちなラーメンやそば、うどんなどの麺類には、スープや汁に塩分が多く含まれています。ラーメンを食べる頻度が多かった方は、週に1回、2週に1回・・・と間隔を空けるよう意識し、ラーメンを食べる時は出来る限りスープを残すようにしましょう。
具だくさんのものを選んだり、こまめに水分(水やお茶)を摂ることで満足度も上がります。

関連記事:塩分の取りすぎに注意!むくみ対策に有効な食べ物

■ 余分な塩分を排出!「カリウム」

果物や野菜、海藻、大豆に多く含まれている「カリウム」は増えすぎたナトリウムを排出する作用を持っています。ですがカリウムは水に溶けやすいという特徴があるので、水で煮たり茹でたりするとすぐに失われてしまいます。その為、効果的に摂取するためには、生のまま食べるなど工夫をしましょう。

■ 自宅でも簡単!「ごまかし術」

自宅で調理できる場合は、自分で塩分量を調整することができる為、減塩に効果的です。例えば、だしを効かせて味噌やしょう油などを控えめにしたり、酢やレモン、かぼす、ライムなどで風味を付けることで薄味に調味しても美味しく食べることができます。また、塩分が多いタレや調味液で煮込こむのではなく、調理後に少量付けながら食べることも有効です。最近では減塩調味料も豊富に販売されていますのでそれらを活用しても良いですね。

単純に塩やしょう油などの調味料を控えると、美味しさに欠けたり物足りなく感じ、食事を楽しむことができなくなってしまいます。
塩分量が多いものを控える、野菜や海藻など具だくさんにする、ごまかし術で減塩するといった工夫を習慣づけることで美味しく、確実に塩分量を減らすことができます。
減塩を実践できれば高血圧などの疾病予防はもちろん、多くの女性が悩む脚や顔のむくみの解消に繋がるなどさまざまなメリットも得られますので、最初は物足りないかもしれませんが今後のことを考えて少しの量で満足できるような体作りをしていきましょう。

SDフィットネス津藤方店青森浜田店小倉駅前店では、食生活の見直しや、ひとりひとりにあった健康維持の方法について指導を行っております。気になる方は、ぜひ一度体験予約をご相談ください。

2017年5月14日作成、2024年9月11日更新

 

札幌市白石区のジム・フィットネスならSDフィットネス札幌白石店
津市のジム・フィットネスならSDフィットネス津藤方店
小倉のジム・フィットネスならSDフィットネス小倉駅前店

 

<食前 運動前 の摂取が効果的!燃焼系 サプリメント「GLOVY DIETプラス」>

<体内の老廃物の排出や身体の活性化に!SDフィットネスの「ホットヨガ」>

監修者

監修者の写真

山中 隆博

SDフィットネス
パーソナルトレーナー

山中 隆博

SDフィットネス パーソナルトレーナー

<資格>

  • 日本ダイエット検定1級
  • プロテインマイスター
  • フィットネスマネジメント検定2級、1級学科

<略歴>

大学を卒業後、インストラクターとして大手スポーツクラブへ入社し、300名以上のパーソナルトレーニングを経験。その後、専門学校の非常勤講師やキッズミュージカル劇団総監督を経て、当社に入社。現在はSDフィットネスの統括責任者を担当する傍ら、業界セミナー等にも登壇している。