痩・美・食 健康にまつわる情報を発信

初心者必見!プロテインを飲むのに最適なタイミングはいつ?

カテゴリー:その他

ダイエットや健康の為に運動を取り入れられている方などに人気のプロテインドリンク。さまざま栄養素が含まれており、筋肉づくりや疲労回復をサポートしています。そんなプロテインドリンクですが、運動前後や朝と夜など、いつ飲めば良いのか迷うことはありませんか?
今回はプロテインドリンクの効果的な飲み方についてご紹介したいと思います。

■ プロテインドリンクの役割と種類

プロテイン=たんぱく質にはさまざまな種類があり、プロテインドリンクに使用されるものも牛乳の乳清から取れる「ホエープロテイン」や「カゼイプロテイン」、大豆から取れる「大豆プロテイン」、卵から取れる「卵プロテイン」などがあります。一般的に牛乳由来のたんぱく質は筋肉づくりに、大豆プロテインは美容・健康の維持増進に、エッグプロテインは牛乳や大豆にアレルギーがある方などに適しています。

また、運動のパフォーマンスの向上を目的とするプロテインには「BCAA」という必須アミノ酸や、疲労回復に役立つクエン酸、ビタミンB群などが強化されていたり、美容・健康を目的とするプロテインドリンクには、食物繊維、ヒアルロン酸、抗酸化成分(ベリー・アスタキサンチン・ビタミンE等)が配合されているものが多く見受けられます。

関連記事:5大栄養素とは?種類とそれぞれが持つ効果を解説!

 

■ 目的別・プロテインドリンクの飲み方

代謝アップや健康維持の為に筋肉づくりを目的とした場合は、運動前後にプロテインドリンクを飲むことがおススメです。空腹の状態のまま運動を行うと現状の筋肉が分解されてしまう為、運動を行う1時間前くらいを目安にプロテインドリンクでたんぱく質を補うと効果的です。また運動後の筋肉の修復にもたんぱく質が必要である為、運動後にもプロテインドリンクを取り入れることで効率良く良質な筋肉を育むことができます。

関連記事:「運動前後、どちらが良い?プロテインドリンクの効果的な飲み方」

ダイエット目的であれば、食事の代わりにプロテインドリンクを取り入れる方法がおススメです。1日の中で1番カロリー摂取が高くなりがちな夕食時に野菜のおかずと取り入れることで大幅にカロリーを抑えられる上、成長ホルモンの働きが活性化する夜間に備え有効成分を補うことができる為、美容効果も高めることができます。

プロテインは栄養素でいうとたんぱく質で、体を動かしたり、筋肉を作る大事な栄養素でもあります。
手軽にたんぱく質の補給ができるプロテインドリンクを、専門知識を持ったスタッフがSDフィットネスに在籍していますので、プロテインを取り入れながら運動を効率よくしたいとお考えの方は、ぜひ一度体験予約にご相談ください。

 

■ プロテインドリンクの注意点

良質なプロテインや目的別に有効な栄養素を効率良く補うことができるプロテインドリンクですが、1杯約200kcal前後するものもある為、取り入れる分はその他の食事や間食の中で調整を行うことが必要です。また、酵素や脂肪酸など不足する栄養素もある為、通常の食事で補うようバランスが取れた食生活も基本となります。

関連記事:カロリーオーバーになりがちなときは・・・

■ まとめ

店頭や通信販売等でたくさんのプロテインドリンクが販売されていますが、それぞれ使用されているたんぱく質や配合されている栄養素によって効果が変わってくるのですね。
自分の目的に合ったプロテインドリンクを選び、効果的に取り入れることで、より効率良く確実に目的達成に向かっていきましょう!

2017年7月26日作成、2025年1月19日更新

 

札幌市白石区のジム・フィットネスならSDフィットネス札幌白石店
津市のジム・フィットネスならSDフィットネス津藤方店
小倉のジム・フィットネスならSDフィットネス小倉駅前店

 

<筋力キープに大切な「たんぱく質」をしっかりチャージ!「GLOVYプロテイン」>

<専属のインストラクターが マンツーマンでサポート!「VRCパーソナルトレーニング」>

監修者

監修者の写真

山中 隆博

SDフィットネス
パーソナルトレーナー

山中 隆博

SDフィットネス パーソナルトレーナー

<資格>

  • 日本ダイエット検定1級
  • プロテインマイスター
  • フィットネスマネジメント検定2級、1級学科

<略歴>

大学を卒業後、インストラクターとして大手スポーツクラブへ入社し、300名以上のパーソナルトレーニングを経験。その後、専門学校の非常勤講師やキッズミュージカル劇団総監督を経て、当社に入社。現在はSDフィットネスの統括責任者を担当する傍ら、業界セミナー等にも登壇している。