食べないこと=ダイエットじゃない!
カテゴリー:痩 - Slim -
ダイエットのためには、“栄養バランス”を整えることが大切!と聞いたことはありませんか?
でも、「なぜ?食べないほうが痩せるんじゃないの?」と思う方もいらっしゃいますよね。
今回は“栄養バランス”ということについてお話していきます。
ダイエットのためには、カロリーを抑えたらそれでいい!!というのは大間違い!
しっかり食べるから健康になるのです。そしてその結果として痩せるのです。
食事制限で痩せようとすると様々なダイエットの弊害がでてくるのです。
目次
■ すぐにおなかが空いてしまう
カロリーや食事制限をしていると、活動に必要なエネルギーだけでなく、カラダを維持するために必要なたんぱく質・カルシウム・ビタミンなど様々な栄養が足りなくなってしまいます。
そうすると、脳が飢餓感を感じてしまい、食べているのにすぐお腹が空いてしまうのです!
ダイエット中におなかが空くなんて、挫折がもう目の前に見えますよね。
■ 栄養素を吸収しにくくなる
”油ものを食べると太るから”といって極端に油を減らすと、ダイエットにとって必要なビタミンA・E・Dなど脂溶性ビタミン(油と一緒に摂ると吸収がよくなる)が、うまく吸収されなくなってしまいます。
さらに、ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあるので、カルシウムも吸収されにくくなってしまうのですね。
油ものを食べないことで、必要な栄養素が吸収できなくなるなんて、本末転倒ですよね!
■ ビタミン不足で脂肪が燃えにくくなる
ビタミンB1・B2などビタミンB群は糖質や脂質を燃やすのに必要です。
これらのビタミンが不足すると糖質や脂質が燃えにくくなりダイエット効果もダウンしてしまいます。
さらに、体内に乳酸が溜まり疲れやすい、ニキビや口内炎ができやすくなる、など美容効果もダウンしてしまいます。
いかがでしたでしょうか?
食べない→健康ではなくなる→ダイエットも美容もうまくいかない
ですので、しっかり必要なものを摂って栄養バランスを整えることが大切なんですよ。
〔2014年2月13日作成、2022年10月12日更新〕
<ダイエットに欠かせない ビタミンや野菜不足が気になる方にオススメ!「青汁プロテイン」>
<たった2ヶ月で理想のカラダに!完全マンツーマン型のダイエットプログラム 「SLIT」 >