「まごはやさしい」
カテゴリー:食 - Food -
今回は“理想の食生活”がテーマです。
情報として知っているのと、知らないのでは違いがでてくるかもしれませんね。
日本人の食生活は、主食がお米ですね、そして野菜や芋類、魚介類・海草類などを副食とする食事を続けてきました。
このような食生活は身体に必要な栄養素をたっぷりと含んでいます。
健康な食生活に役立つ食材の最初の文字を覚えやすくしたものが【まごわやさしい】という言葉なのです。
■「まごはやさしい」とは
◆“ま⇒豆類”(大豆、豆腐、納豆、油揚げ、高野豆腐、あずき、黒豆など)
大豆は、“畑の肉”といわれるほど良質のたんぱく質、ミネラルが豊富な食材。目安量は豆腐なら1/3丁、納豆なら1パック。
関連記事:良質なたんぱく質って何?おすすめの食材や一日の目安量を解説!
◆“ご⇒ごま(ナッツ類)”(ごま、アーモンド、くるみ、栗、ピーナッツ、ぎんなんなど)
ごまは、たんぱく質、よい油、ミネラルが豊富。活性酸素を防ぐ働きもあります。消化が悪いため、切ったり刻んだり、すって使いましょう。
◆“わ⇒わかめ(海藻類)”(わかめ、ひじき、のり、昆布、もずくなど)
海藻類はカルシウムなどのミネラルが豊富。酢や油との相性が良いので一緒に摂ることで吸収がよくなります。
関連記事:筋肉や神経の働きにも重要!不足ミネラル「カルシウム」
◆“や⇒野菜”(ほうれん草、トマト、ブロッコリー、キャベツ、セロリ、にんじんなど)
色の濃い野菜にはβカロテンやビタミンA・Eが豊富。その他、野菜類全般はビタミンCが豊富。
1日350gが目安とされています。
◆“さ⇒魚”(あじ、いわし、さんま、鮭、まぐろなど)
あじやさんま、いわしにはDHA・EPAやタウリンが豊富。これは血中のコレステロールを減らし、血液をサラサラにする働きや疲労回復に役立ちます。
◆“し⇒しいたけ”(しいたけ、しめじ、まいたけ、マッシュルーム、エリンギ、なめこ、きくらげなど)
しいたけはビタミンDが豊富で、カルシウムと一緒に摂ることで丈夫な骨を作ります。きのこ類は、食物繊維やビタミンやミネラルが豊富。低カロリーなのも嬉しいですね。
◆“い⇒いも”(じゃがいも、さつまいも、里芋、安納芋、山芋など)
じゃがいもは糖質やビタミンC・食物繊維が豊富。里芋や山芋などのネバネバは整腸作用や体内の毒素を排出してくれます。
関連記事:美肌に効果的な食物繊維を効果的に取ることの出来る食材とレシピ
いかがでしたか?
毎日の食事に少しずつ取り入れてみてくださいね!
【2014年11月26日作成、2025年2月17日更新】
札幌市白石区のジム・フィットネスならSDフィットネス札幌白石店
津市のジム・フィットネスならSDフィットネス津藤方店
小倉のジム・フィットネスならSDフィットネス小倉駅前店
<アクティブな身体を強力サポート!運動のお供に!「GLOVY クエン酸飲料 BODY RECOVERY」>
<体質改善/老廃物排出に効果的!SDフィットネスの 「ホットヨガ」>
監修者

山中 隆博
SDフィットネス
パーソナルトレーナー
山中 隆博
SDフィットネス パーソナルトレーナー
<資格>
- 日本ダイエット検定1級
- プロテインマイスター
- フィットネスマネジメント検定2級、1級学科
<略歴>
大学を卒業後、インストラクターとして大手スポーツクラブへ入社し、300名以上のパーソナルトレーニングを経験。その後、専門学校の非常勤講師やキッズミュージカル劇団総監督を経て、当社に入社。現在はSDフィットネスの統括責任者を担当する傍ら、業界セミナー等にも登壇している。